InformationSchool Life

  • 国連の日

    国連の日

    今年度より小学部ではUnited Nation Day (国連の日)を設けました。子ども達には、IBスクールの児童として国連の日を祝うことで、世界の豊かな多様性に気づき、異なる文化や伝統を学びながら国際感覚を身につけ、探究心、知識、思いやりのある若者になってほしいと願っています。   Today, we had our 1st observance of United Nations Day fo…

  • 9年生の個人と社会

    9年生の個人と社会

    個人と社会の授業で、中等部4年生(MYP 4)の生徒は、第一次世界大戦の写真を見ながら、戦争に参加していた塹壕で過ごした兵士の生命がどれほど惨めなのかを考えています。 “During our “Individuals & Societies” class, MYP 4 students are looking at pictures of World W…

  • E1のさんすうクラス

    E1のさんすうクラス

    E1’s Maths classでは10までの簡単な計算の勉強をしました。 赤と青のドットを使って、表を見ながらドットを動かして簡単な式の確認をしていきました。最初の3つほどを一緒に行うとその後は皆自力で進めることができましたよ! In Maths class we worked on simple calculations up to 10. We used the red and …

  • 六年生のビジュアルアート授業

    六年生のビジュアルアート授業

    六年生はオンラインでビジュアルアートの授業を受けています。 MYP1の生徒たちは、鉛筆のコントロール、線、基本的なドローイングテクニックなどの練習を行い、創造性を高めています。 Our G6 students are having Visual Arts class via Online. The first step for improving our illustrations is alwa…

  • ガム吹き大会

    ガム吹き大会

    E2クラスのUOI活動では、「Pop! バブルガムの発明」の話をして、その後ガム吹き大会をしました。 この活動から得たものは以下の通りです。 発明品:バブルガム 発明者: ウォルター・ディーマー 発明の目的:子供たちを喜ばせるために   In our E2 class UOI activity, we had the story of ‘Pop! The Invention of Bubble G…

  • 5年生の探究単元

    5年生の探究単元

    5年生は、酵母と砂のどちらが生物なのか、実験をして仮説を立てました。その結果、生物の特徴を知ることができました。 Grade 5 experimented and proved their hypotheses on which is an organism: yeast or sand. Consequently, they found out the characteristics of li…

  • E1の読み聞かせ時間

    E1の読み聞かせ時間

    保護者が絵本の読み聞かせに来てくれました。部屋を暗くして、、、絵本の後ろから懐中電灯で照らすと生き物が浮かび上がってくる物語で子供たちに大人気でした。物語の中で出てきたはまぐりの貝殻を持ってきてくださり、ペイントをして楽しみました。 Parents came to read the storybook to us. The room was darkened and the children lo…

  • 4年生の探究クラス

    4年生の探究クラス

    4年生は、リサイクルなものを使って人体のシステムの模型を作ることで、自分たちの芸術的創造性を表現します。 It’s certainly time for the 4th Graders to channel their inquiries with some fun art activities: expressing their creativity and artsy sides by mak…