InformationSchool Life
-
学習は生徒同士が協力して意味を構築しながら学んでいくものです。 私たちのユニット ”私たちは自分たちをどう組織しているのか”では、G3の生徒たちはブレインストーミングを行いました。ガバナンスのシステムについて、彼らがすでに知っていることは何か?何を知りたいのか?すでに知っていることとどのように関係していますか? Learning is not isolated to individ…
-
9年生と10年生の合同での体育授業です。2学期最初の単元は卓球です。生徒は楽しく卓球に取り組んでくれています。 This is the P.E. lesson for grades 9 and 10, and the first unit of the second semester is table tennis. The students were having fun playing tab…
-
一年生は様々な災害について学んだ後、行動を起こしました。パンデミック時のソーシャルディスタンスを守るための帽子とマスクを作った。 G1 took action after learning about different disasters in the “Sharing the planet” unit. They made this social distance ha…
-
2年生の「私たちはどのような場所と時代にいるのか」の探究単元学習成果
「私たちはどのような場所と時代にいるのか」の探究単元で、土地や水の形のジオラマ模型を作ってくれた2年生です。 Cheers to the creative minds of Grade 2 students who made diorama models of land and water forms in our unit Where we are in place and time.
-
みんな木を使って何かを作るのに夢中です。彼らの成果をすぐ見たいですね! Everyone is into building things out of wooden pieces. We can’t wait to see their inventions!
-
今日、MYP2クラスは実験のための標本や材料を集めました。実験は3週間ぐらいかかります。みんな、根気よくコツコツと頑張らなくてはいけません。 Today, the MYP 2 Class collected some specimens and materials for the laboratory experiment. The experiment will take 3 weeks to …
-
先週大人気だった東内間公園にもう一度遊びに行きました。 先週も遊んだこともあり、以前よりも恐怖心が減ったのか難しい遊具にチャレンジしてみる姿が沢山みられて、子どもたちの成長を感じました。 午後はアルファベットの音の復習をしたり、絵とアルファベットを正しいもの同士で線で結んだり、指先の運動として細かい模様をなぞったりしました。 We went to the popular Higashi Uchim…
-
Grade 5の日本語クラスでは、”How we express ourselves ~私たちはどのように自分を表現するのか~”の単元で、森達也さんの『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』という本を読み、クラスでディスカッションや内容読解に挑戦してきました。 最後の総括評価では、「メディアと共に暮らしていくために大切なこと」を3つ考え、なぜそう考えたのか、理由や…